「洗面台の交換、自分でやってみようかな?」そう思ったのは、ある日の水漏れがきっかけでした。使用歴20年を超える我が家の洗面台は、洗面ボウルにひび割れがあり、水栓からもポタポタと水が漏れる状態。業者に頼むと費用がかさむため、DIYの道を検討し始めました。インターネットで情報収集をすると、意外と自分で交換している人が多いことに驚きました。必要な工具もホームセンターで揃えられそうだと分かり、いざ挑戦です。交換作業は、まず止水栓を閉めることから始めました。これは基本中の基本ですが、焦っていたせいか、きちんと閉めきれていなかったようで、古い洗面台を取り外した瞬間に水が勢いよく噴き出してきて、洗面所が水浸しになってしまいました。慌てて止水栓を閉め直し、タオルで水を拭き取る作業からスタートです。改めて止水栓をしっかりと閉め、水道の元栓も閉めるという二重の確認が必要だと痛感しました。古い洗面台の取り外しは、見た目以上に重く、一人で持ち上げるのが大変でした。キャビネットの固定ビスや排水管、給水管の接続を外し、ようやく本体を撤去。長年の汚れが蓄積した床や壁を見て、この機会にきれいに掃除できたのはDIYの良い点だと感じました。新しい洗面台の組み立てと設置は、説明書を見ながら慎重に進めました。特に排水管と給水管の接続は、水漏れの原因になりやすい部分なので、シールテープをしっかりと巻き、ナットを丁寧に締め付けました。しかし、ここでまた問題が。新しい洗面台の排水ホースが、既存の排水管の位置と微妙に合わず、なかなか接続できません。結局、排水ホースをホームセンターで買い直す羽目になりました。事前にサイズをしっかり測っておくべきだったと反省です。苦労の末、すべての接続が完了し、止水栓を開けて通水チェック。ドキドキしながら水栓をひねると、勢いよく水が出ました。水漏れもなさそうです。予想外のトラブルに時間を取られ、一日仕事になってしまいましたが、自分でやり遂げた達成感はひとしおでした。今回のDIYで学んだのは、「事前の確認と準備が何よりも重要」ということです。特に水回りのDIYは、小さなミスが大きなトラブルにつながる可能性があります。もし少しでも不安を感じるなら、無理せずプロに依頼するのが賢明だと改めて感じました。