ある日、キッチンの混合水栓から水がポタポタと止まらなくなり、レバーの動きもガタついていました。築年数も経っているし、これはもう交換するしかないと決意。インターネットで調べてみると、意外と自分で交換している人もいるようで、私もDIYで挑戦してみることにしました。 まずは現状の水栓タイプを確認。我が家はシンクに穴が一つ開いているワンホールタイプのシングルレバー混合水栓でした。これなら比較的簡単そうだ、と判断。ホームセンターへ出向き、同じタイプの新しい水栓と、モンキーレンチ、タオル、バケツなどの道具を揃えました。店員さんにも色々アドバイスをもらい、準備は万端です。 作業当日、一番緊張したのは「止水栓を閉める」ことでした。シンク下の給水管と給湯管のバルブをきっちり時計回りに回し、蛇口を開けて水が出ないことを確認すると、まずは一安心。古い水栓を外す作業では、シンク下の狭い空間での作業に四苦八苦しました。特に固定ナットが固く締まっていて、何度もレンチを回す手が滑りそうになりました。汗だくになりながらも、なんとか古い水栓を引き抜くと、そこには長年の水垢や汚れがびっしり。この機会に、シンク下の配管周りも徹底的に掃除しました。 新しい水栓の取り付けは、古い水栓を外す時よりはスムーズでした。本体を穴に差し込み、シンク下からパッキンやナットを締めて固定。ここでも水漏れを防ぐために、しっかりと、しかし締めすぎないように慎重に作業を進めました。給水ホースと給湯ホースを止水栓に繋ぐ際も、お湯と水を間違えないように何度も確認しました。 全ての接続が終わって、いざ止水栓をゆっくり開けた瞬間はドキドキしましたが、幸い水漏れはなく、無事に水が出るのを確認できた時は、大きな達成感に包まれました。レバーもスムーズに動き、シャワーへの切り替えも快適です。自分で交換できたことで、費用を抑えられただけでなく、水回りの仕組みを少し理解できたことも大きな収穫でした。もし今、同じように水栓の交換で悩んでいる方がいたら、事前の準備と確認をしっかり行えば、DIYも十分可能だと伝えたいです。
我が家のキッチン水栓交換奮闘記