私は以前、築30年以上の自宅の洗面台の交換にDIYで挑戦しました。きっかけは、洗面ボウルのひび割れと、蛇口からの止まらない水漏れでした。インターネットで「洗面台 交換 自分で」と検索すると、意外と多くの情報が見つかり、自分でもできるかもしれないという淡い期待を抱きました。 まず、ホームセンターで新しい洗面台と、交換に必要な工具一式を購入しました。説明書を読み込み、手順を頭に入れることからスタートです。作業開始前に、シンク下の止水栓を閉め、念には念を入れて水道の元栓も閉めました。これで水浸しになる心配はないと、心に誓いました。 古い洗面台の取り外しは、想像以上に重労働でした。特に、長年の使用で固着した排水管のナットを緩めるのに苦労しました。何度かレンチが滑り、壁を傷つけそうになりながらも、汗だくでなんとか取り外すことに成功しました。キャビネットの奥には、ホコリと髪の毛がびっしり。この機会に徹底的に掃除ができたのは、DIYならではのメリットかもしれません。 新しい洗面台の組み立ては、プラモデルを作るようで楽しかったのですが、水栓や排水栓の取り付けは神経を使いました。特にパッキンの向きや、ネジの締め付け具合は、水漏れに直結する部分なので、説明書を何度も確認しながら慎重に作業を進めました。指先で回せる部分は手で締め、最後にレンチでしっかり固定。しかし、締めすぎると破損する可能性もあるため、適度な力加減が求められます。 最も緊張したのは、給排水管の接続です。古い配管と新しい蛇口のホースを接続し、シールテープを巻いてからナットを締めます。この作業を終え、いよいよ通水。止水栓をゆっくりと開け、水栓をひねると、勢いよく水が出ました。接続部分を懐中電灯で照らし、水漏れがないことを確認した時、全身の力が抜けるような安堵感と、大きな達成感がこみ上げてきました。 結局、丸一日かかってしまいましたが、業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えられただけでなく、自分でやり遂げたという自信を得ることができました。もちろん、途中で「やっぱり業者に頼めばよかった」と思う瞬間もありましたが、困難を乗り越えた時の喜びは格別です。もし、DIYに自信があり、時間と労力を惜しまないなら、洗面台の交換は挑戦する価値のあるDIYだと思います。
洗面台交換のDIYのリアルな体験談