先日、自宅の洗濯機を買い替えることになり、古い洗濯機を搬出するために、自分で給水ホースと排水ホースを外す必要が出てきました。正直、水回りの作業は苦手で、水浸しになったらどうしよう、壊してしまったらどうしよう、と不安でいっぱいでした。でも、業者に頼む前に、まずは自分で挑戦してみようと決意したのです。 まず、給水ホースから取り掛かりました。インターネットで調べると、「必ず止水栓を閉めること!」という情報が目に飛び込んできました。これは最も重要なポイントだと感じ、洗濯機用の蛇口の横にある小さなハンドルをきっちりと閉めました。念のため、蛇口を少し開けてみて水が出ないことを確認。これで一安心です。私の洗濯機はワンタッチ式の給水ホースだったので、蛇口側の根元にあるリリースボタンを押し込みながら、ホースを下に引くと、カチャッと軽い音を立てて簡単に外れました。残った水がポタポタと垂れたので、事前に用意しておいたタオルでサッと拭き取りました。 次に、不安だった排水ホースです。ここもインターネット情報から、「洗濯槽の水を完全に抜く」ことが肝心だと学び、念入りに脱水運転をしました。洗濯機本体の背面下部にある排水口にホースが差し込まれているだけだったので、ゆっくりと引き抜くと、ホースの内部に残っていた水が少し流れ出てきました。ここでもタオルとバケツが大活躍。床が汚れることなく作業を進められました。排水口側も、差し込まれていたホースを引き抜くだけだったので、特に難しいことはありませんでした。 作業を終えてみて、私が感じたのは「事前の情報収集と準備がいかに大切か」ということです。止水栓を閉めること、洗濯槽の水を抜くこと、そしてタオルやバケツを用意しておくこと。これらを怠っていたら、きっと水浸しになってパニックになっていたことでしょう。 初めての洗濯機ホース外しは、想像していたよりもずっと簡単で、しかも自分でできたという達成感は格別でした。もし私と同じように水回りの作業に不安を感じている方がいたら、ぜひ事前にしっかりと準備をして、一度自分で挑戦してみてほしいと思います。きっと、私のように「なんだ、できるじゃないか!」と感じるはずです。
洗濯機ホース外しに初挑戦!素人でもできた安心術