補修材や節水アイテムを取り揃えた通販

トイレ
  • トイレの水が止まらない!原因と応急処置

    トイレ

    トイレのタンクから水がチョロチョロと流れ続けたり、便器内に水が漏れ続けたりする状況は、水道代の無駄遣いになるだけでなく、放置すると大きなトラブルにつながる可能性もあります。この現象は、比較的よくあるトイレのトラブルの一つですが、自分でできる応急処置や原因特定の方法を知っておくことで、慌てずに対応することができます。 トイレの水が流れ続ける主な原因は、タンク内部の部品の不具合にあります。具体的には、ボールタップ、フロート弁(ゴムフロート)、オーバーフロー管のいずれか、または複数の部品が正常に機能していないことが考えられます。これらの部品は、タンクに水を溜める、水を止める、そして便器に水を流すという一連の動作を制御する役割を担っています。 まず、最初に試すべき応急処置は「止水栓を閉める」ことです。トイレの止水栓は、通常、便器の横や給水管の途中に設けられているマイナスドライバーで回すタイプのバルブです。これを時計回りに回して水を止めれば、それ以上水が流れ続けるのを防ぎ、水道代が無駄になるのを食い止められます。止水栓を閉めることで、落ち着いて次の対処法を考える時間を確保できます。 次に、タンクの蓋を開け、内部を目視で確認してみましょう。フロート弁(ゴムフロート)がずれていたり、劣化してひび割れていたりすると、便器内に水が漏れ続ける原因となります。また、鎖が絡まっていたり、長すぎてフロート弁を引っ張ってしまったりしている場合もあります。ボールタップの浮き玉(フロート)が何かに引っかかって下がらない場合も、水が止まらなくなります。 簡単な調整で解決できるケースも多いですが、部品の破損や経年劣化が原因の場合は、新しい部品への交換が必要になります。無理に自分で修理しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあるため、少しでも不安を感じたら、プロの業者に相談することをお勧めします。

  • トイレの水道代が跳ね上がる?!水漏れチェック術

    トイレ

    トイレの水漏れは、目に見えにくい形で発生していることが多く、気づかないうちに水道代が大幅に跳ね上がっていることがあります。このような事態を防ぐためにも、定期的に水漏れをチェックする習慣をつけることが大切です。 最も簡単な水漏れチェック方法は、「ちょろちょろ音」に耳を傾けることです。トイレを使わない時間帯、特に夜間など静かな時に、タンクの周辺や便器の中から、わずかな水の流れる音が聞こえないか注意深く聞いてみましょう。もし微かな水の音が聞こえるようであれば、どこかで水漏れが発生している可能性が高いです。 次に、「便器内の水位チェック」です。便器の水の表面に、油性ペンなどで軽く線を引きます。そして、しばらくトイレを使用せず、数時間後にその線よりも水位が下がっていないかを確認します。もし水位が下がっていれば、便器と排水管の間で水漏れが起きている可能性があります。 さらに確実な方法として、「色付きの水を活用する」方法があります。タンクの水を流した後、タンク内部に少量の食紅やトイレ用洗剤(色付きのもの)を投入します。そして、しばらく(15分〜30分程度)放置した後、便器内の水の色が変化していないかを確認します。もし便器内の水が色づいていれば、タンクから便器へ水が漏れている証拠です。この方法は、フロート弁のわずかな隙間からの漏水など、目に見えにくい漏れを発見するのに非常に有効です。 これらのチェックで水漏れの兆候が見られた場合は、早めに対処することが重要です。自己診断で解決できない、あるいは修理が難しいと感じた場合は、迷わずプロの水道修理業者に依頼しましょう。早期発見・早期修理が、無駄な水道代の節約と、より大きな住宅トラブルの予防に繋がります。