洗濯機の排水ホースは、長年使用していると劣化して水漏れを起こしたり、詰まりやすくなったりすることがあります。そんな時、自分で新しいホースに交換できれば、業者に依頼する手間も費用も省けます。交換作業において最も重要なのが、既存のホースの「正しい外し方」です。 まず、作業に入る前に、必ず洗濯機の電源プラグをコンセントから抜いてください。これは安全のための大前提です。次に、洗濯槽内に水が残っていないことを確認します。もし水が残っていれば、脱水モードを最後まで運転させるか、手動で水を完全に抜いておきましょう。ホース内に水が残っていると、取り外した際に床が水浸しになるだけでなく、感電のリスクもあります。 ホースの取り外しは、まず洗濯機本体側の接続部分から行います。多くの場合、洗濯機の背面下部に排水口があり、そこに排水ホースが差し込まれているか、クランプやネジで固定されています。差し込まれているだけのタイプであれば、ゆっくりとホースを引き抜きます。この際、ホース内に残った水が垂れてくることがあるので、タオルやバケツを用意しておくと良いでしょう。クランプやネジで固定されている場合は、ドライバーやプライヤーを使って、その固定を解除してからホースを引き抜きます。無理に引っ張ると、ホースや洗濯機本体の排水口を破損させる原因になるため、固定が完全に解除されたことを確認してから慎重に作業してください。 本体側が外れたら、次に排水口側です。排水口にホースが差し込まれているだけの場合や、排水エルボなどの部品で接続されている場合は、それらも取り外します。排水エルボなどが汚れている場合は、新しいホースを取り付ける前に清掃しておくと、詰まりの予防にもなります。 既存のホースが取り外せたら、新しい排水ホースの取り付けです。新しいホースを洗濯機本体の排水口にしっかりと差し込み、クランプやネジで固定されている場合は、元通りにしっかりと固定します。次に排水口側にも同様にしっかりと差し込みます。接続が緩いと水漏れの原因となるため、それぞれの接続部分が確実に固定されているか確認することが非常に重要です。 最後に、試運転として少量の水を流し、接続部分から水漏れがないか確認しましょう。これらの手順を丁寧に行うことで、安全かつ確実に洗濯機の排水ホース交換を自分で行うことができます。
洗濯機の排水ホース交換!正しい外し方と取り付けのコツ