トイレのタンクから水がチョロチョロと流れ続けたり、便器内に水が漏れ続けたりする状況は、水道代の無駄遣いになるだけでなく、放置すると大きなトラブルにつながる可能性もあります。この現象は、比較的よくあるトイレのトラブルの一つですが、自分でできる応急処置や原因特定の方法を知っておくことで、慌てずに対応することができます。 トイレの水が流れ続ける主な原因は、タンク内部の部品の不具合にあります。具体的には、ボールタップ、フロート弁(ゴムフロート)、オーバーフロー管のいずれか、または複数の部品が正常に機能していないことが考えられます。これらの部品は、タンクに水を溜める、水を止める、そして便器に水を流すという一連の動作を制御する役割を担っています。 まず、最初に試すべき応急処置は「止水栓を閉める」ことです。トイレの止水栓は、通常、便器の横や給水管の途中に設けられているマイナスドライバーで回すタイプのバルブです。これを時計回りに回して水を止めれば、それ以上水が流れ続けるのを防ぎ、水道代が無駄になるのを食い止められます。止水栓を閉めることで、落ち着いて次の対処法を考える時間を確保できます。 次に、タンクの蓋を開け、内部を目視で確認してみましょう。フロート弁(ゴムフロート)がずれていたり、劣化してひび割れていたりすると、便器内に水が漏れ続ける原因となります。また、鎖が絡まっていたり、長すぎてフロート弁を引っ張ってしまったりしている場合もあります。ボールタップの浮き玉(フロート)が何かに引っかかって下がらない場合も、水が止まらなくなります。 簡単な調整で解決できるケースも多いですが、部品の破損や経年劣化が原因の場合は、新しい部品への交換が必要になります。無理に自分で修理しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあるため、少しでも不安を感じたら、プロの業者に相談することをお勧めします。
トイレの水が止まらない!原因と応急処置