大雨や台風でトイレが逆流するマンションの共通点
自分の使い方に問題がなく、排水管の詰まりも見当たらないのに、なぜか大雨や台風の時に限ってトイレが逆流したり、流れが悪くなったりする。これは、特定の条件が揃ったマンションで発生しやすいトラブルです。その原因は、建物内部ではなく、外部の環境、つまり公共下水道の状況にあります。通常、家庭からの排水は、地域の公共下水道管へと流れていきます。しかし、ゲリラ豪雨や台風によって短時間に許容量を超える雨水が下水道管に流れ込むと、管内の水位が急激に上昇し、処理能力が追いつかなくなります。すると、行き場を失った下水や雨水が、各家庭へと繋がる排水管を通って逆流してくることがあるのです。この現象は、特に下水道管からの高低差が少ない、マンションの低層階で発生するリスクが最も高くなります。では、どのようなマンションでこのリスクが高いのでしょうか。まず、築年数が古いマンションが挙げられます。近年の建物に比べて排水設備の設計基準が古かったり、逆流防止弁などの設備が設置されていなかったりするケースがあります。また、周辺の地形も大きく関係します。河川の近くや、もともと沼地だったような低地に建てられたマンションは、周辺地域全体の水が集まりやすく、下水道の水位が上がりやすいため注意が必要です。もし、大雨のたびにトイレの異常が発生する場合は、個人でできる対策は限られています。土のうを準備して水の侵入に備えるといった応急処置もありますが、根本的な解決のためには、管理組合として自治体と連携し、地域の排水能力の状況を確認したり、建物に逆流防止弁を設置するなどの設備改修を検討したりすることが必要になります。